足と靴に関する幅広い知識と技術を身に付けるための靴とインソールの学校です。
我々の成長と活躍が日本をHappyにする原動力となるように
靴を通じて、わくわくとときめきと感動を、共に社会に発信していこう。
目次 理念
基本方針
概要
カリキュラム
講師紹介
募集要項
講師プロフィール
理念
2007年に靴とインソールの店としてオープンしたルッチェは、靴作りでは本格的な手製靴からトラブルを持つ足への対処まで幅広く行い、インソール作りでは成長時の子供、高齢者の足のトラブル、日常の足や体への負担の軽減、トップアスリートの足元の環境の向上など様々な目的に応えてきました。
R.F ACADEMYは、足と靴に関する多様な知識、技術、行動を基礎から広く総合的に身に付けることができる靴とインソールの学校です。
人は自分がその仕事を辞めるまで、経験の積み重ねによって技術を磨き、知識を積み上げ続けなければなりません。
あなたが靴に関わり続け、将来多くのことにチャレンジし続けるためには幅広いしっかりとした基礎が必要です。それを身に付けるためのプログラムがここにはあります。
製作、販売、企画、修理など、各分野について学ぶと、人それぞれ得手不得手が出来ることでしょう。どちらであれ、それらを高いレベルに伸ばすためには、しっかりとした知識と技術の土台が必要です。山を高くするためには裾野が広くなければいけません。高い目標へ挑む情熱を持つ人材が集まり、ここでしっかりとした基礎を身に付け、土台を築き、靴を通じて、「わくわく」と「ときめき」と「感動」を社会に広めていける高い技術を身に付ける。それはつまり、我々が日本をHappyにする一つの原動力となるということ。そんな想いを共有し、仲間でありライバルとなれる方の参加を期待しています。
基本方針
作り手として特化した靴職人を目指す人も、販売に携わる人も、スポーツの分野へ進む人も、医療の分野に係る人も、どの分野においても靴に係るうえで、幅広い基礎があるということは将来の強みとなります。確かに、自分に合った道、夢見る道へ進むことは楽しく、その分野の基礎を学び、自ら研鑽を続ければその分野で成長を実感することができるでしょう。しかし、さらなる高みへと成長を望むためには、自らの知識と技術の裾野を広げる必要が必ず生じます。そためには新たに基礎を学ぶ必要が出てきますが、基礎の習得には反復して学ぶことが必要であり、新たに学ぶためには時間も費用も掛かります。学びの第一歩に於いて、広く、しっかりとした基礎を身に付けることが、あなたの成長をより高みへと導いてくれることと確信いたします。
そのために、足に関して、靴に関して、インソールに関して、靴作りに関してなど、それぞれの分野における専門の方々を講師としてお招きし、幅広い知識と技術を持った人材を育成致します。
概要
日本が消費者のための靴先進国となるために必要な「足と靴」に関する多様な知識、技術、行動を、基礎から広く総合的に身に着けた人材を育成することを目的とした靴とインソールの学校です。
ここで云う「足と靴」の「足」とはつまり、足に関する解剖学、機能解剖学、足部疾患、運動学などの「足部」だけではなく、それに連動して動く膝や股関節、全身とのかかわりまでの広い範囲を指す。ここまでのことを学ぶことによって初めて、靴による足と全身の健康への関与をより深く考えることができるようになります。
「足と靴」の「靴」とはつまり、靴作りを基礎とした、接客・販売、インソール製作や靴の調整、修理などの、靴を介して行われているサービス全般を指します。
木型、デザイン、型紙、製甲、底付、仕上げといった製造の工程の全てを様々な製法で学ぶ靴作りでは、通常の靴作りに加え、トラブルのある足への靴作りも学ぶ。インソール製作や靴の調整は、全身と足とのかかわりについて学んだことを靴に当てはめていく作業であって、靴と健康という結びつきに於いての根幹となる部分となります。
知識と技術を身に付けると同時に、販売、接客、フィッティングなどによって消費者の要望や本音に接しながら靴について考え、学んだ知識や技術を消費者のために実践する。
「習うより慣れろ」ではなく、「習いながら慣れる」を学びのスタイルとし、学んだ知識を技術に反映しながら身に付けます。
カリキュラム
解剖学 | 足部、足関節、下腿、膝、大腿、股関節(股関節周囲) |
足部知識 | 足部病変、足の成長、スポーツと足、姿勢、ストレッチによる姿勢の変化 |
靴商品知識 | 紳士靴、婦人靴、季節商品、様々な製法 |
素材知識 | 皮革、合成皮革、人工皮革、ゴム、スポンジ類 |
PC | イラストレーター、画像加工 |
ブランディング | アピール、紹介、ロゴ、商標登録 |
工具 | 加工、作成 |
木型 | 既製木型の修正による木型作成、一般的な木型の作成 |
型紙 | 基礎、外羽根、内羽根、パンプス、ブーツなど |
製甲 | 基礎知識と練習、手縫練習、外羽根、内羽根、パンプス、ブーツなど5足 |
底付 | セメント製法、マッケイ製法、ブラックラピッド製法、ハンドソーンウェルト製法 5足 |
修理 | オールソール、踵修理、他各種 |
インソール | 既製パッドを使用した製作 ラストを使用したインソールの製作 |
靴調整 | パッドによる調整、サイズ調整、脚長差調整、他各種 |
2年次のカリキュラムは準備中
1年次の内容を、知識に於いてはより深く、技術はより高度になります。
講師紹介
足について | 町田 雅秀 | 医学博士、鍼灸師 メディコ新宿院長 |
羽生 綾子 | 鍼灸師、NATA公認アスレティック・トレーナー 公益財団法人日本卓球協会2020ターゲットエイジ育成・強化プロジェクトアスリートライフサポートマネージャー |
靴について | |
江川 治 | 靴職人 alte Art by hand sewn welted boot maker o.e.代表 |
村山 孝太郎 | 鍼灸師 靴職人 rutsch代表 |
その他確定次第紹介します。
募集要項
足について | |
入学資格 | 入学希望者を面接により選抜いたします。 |
定員 | 12名 定員になり次第募集終了 |
入学希望の方は履歴書をお送りください。 内容確認後日程調整のうえ面談をさせて戴きます。 |
|
靴について | |
開講期間 | 毎年4月から1年間 1年次 毎週 火、木、土曜日 2年次 毎週 水、金、日曜日(予定) 各日 10:00〜15:00 (18:00まで解放) |
所在地 | R・F ACADEMY 113-0022 東京都文京区千駄木3−42−7 |
授業料(税込)
足について | |
1年次 | 入学金 30,000円 授業料 1,130,000円 合計 1,164,000円 |
2年次 | 授業料 1,168,000円 合計1,168,000円 |
*基本的な材料費は授業料に含む。 *入学時、工具代金として別途60,000円前後の実費。 *1年次の授業料のお支払いについて 入学決定後3週間以内に入学金と前期分708,000円 / 7月31日迄に後期分456,000円を納付 |
|
説明は予約制にて随時行います。 メールまたはお電話にてお問い合わせください。 |
問い合わせ先
rutsch
110-0002
東京都台東区上野桜木2−10−1
パークサイドプラザ1F
tel/fax 03-6326-4041
e-mail academy@rutsch.jp
講師プロフィール
江川 治 (えがわ おさむ) |
エンジニアの仕事を辞め、靴業界に転身。
銀座ヨシノヤの製造を請け負うマーベル製靴に入社。ほぼ全ての部署を経験。 |
羽生綾子 (はぶ あやこ) |
【学歴】 平成4年3月 東京都厚生省認定 メディカルトレーナー専門学校 卒業 平成7年3月 早稲田医療専門学校 東洋医療鍼灸学科 卒業 平成8年8月 アリゾナ州グレンデールコミュニティーカレッジ 入学 平成13年5月 アリゾナ州立大学 運動科学部 運動科学科 卒業 (バイオメカニクス専攻) 平成18年5月 ピッツバーグ大学大学院 ヘルス&リハビリテーションサイエンス学部 スポーツ医学研究科 修士課程 卒業 平成8・9年8月 ロサンゼルス・カイロプラクティック大学 人体解剖実技コース終了(2週間コース) 平成14年8月 CranioSacral Therapy Ⅰコース終了(1週間コース) 【職歴・トレーナー歴】 平成2−6年 東京原宿インディアンズ アメリカンフットボールクラブ 平成4−6年 東京三菱銀行 ラグビー部 平成10年‐13年 アリゾナ州立大学 学生アスレティック・トレーナー(アメリカンフットボール、男女バスケットボール、女子サッカー、男女テニス) 平成11年 NCAA全米大学野球選手権大会 平成12年 NCAA全米大学女子テニス選手権大会 平成12年 NCAA全米大学女子ゴルフ PAC10 カンファレンス・チャンピオンシップ 平成13年 NCAAアロハボウル(全米大学アメリカンフットボール招待ボウルゲーム) 平成13年 NCAAキュア・フォー・キャンサー・トーナメント (全米大学女子バスケットボール・プレシーズンゲーム) 平成13年-15年 ペンシルバニア州 私立エリス学園 アスレティック・トレーナー 平成13年-15年 ペンシルバニア州 ピッツバーグ大学医学部スポーツ整形外科クリニック アスレティック・トレーナー 平成15年-16年 東京リゾート&スポーツ専門学校 非常勤講師 平成18年-19年 明治大学体育会男子バスケットボール部 アスレティック・トレーナー 平成19年 中央大学体育会男子バスケットボール部 アスレティック・トレーナー 平成15年- 現在 ひろヒーリングオフィス リハビリテーション・トレーニングプログラム担当 平成16年- 現在 兵庫県 育英高校バスケットボール部 アスレティック・トレーナー 平成16年-23年 日本工学院八王子専門学校 スポーツカレッジ専任講師 平成17年- 現在 東京医療学院 理学療法科 非常勤講師 平成19年-25年 卓球ナショナルチーム アスレティック・トレーナー 平成20年- 現在 公益財団法人日本卓球協会 スポーツ医科学委員会 委員 平成23年-25年 日本工学院八王子専門学校 スポーツカレッジ非常勤講師 平成25年-26年 公益財団法人日本卓球協会 メダルポテンシャルアスリート事業 アスリートライフサポートマネージャー 平成26年- 現在 公益財団法人日本卓球協会 2020 ターゲットエイジ育成・強化プロジェクト(タレント発掘・育成コンソーシアム) アスリートライフサポートマネージャー 【資格】 平成 2年 救急法 資格取得 平成 7年 鍼灸師 国家資格 取得 平成13年 全米アスレティック・トレーナー協会(NATA) 公認アスレティック・トレーナー 資格取得 平成17年 日本赤十字社救急法/AED 指導員 認定 平成19年 PHI ピラティス マット I・II インストラクター 認定 平成 21 年 JATI(日本トレーニング指導者協会)上級指導者 認定 平成 24 年 日本体育協会 公認アスレティック・トレーナー 取得 |
町田 雅英 (まちだ まさひで) |
昭和55年 鍼灸師免許取得 鍼灸師 昭和56年 東洋医学研修センター研修 昭和57年 旧早稲田鍼灸専門学校勤務 早稲田医療専門学校副校長 人間総合科学大学鍼灸専門学校講師、同校臨床実習施設で臨床指導 平成10年 神経障害の研究で医学博士号取得 医学博士 平成16年 早稲田医療技術専門学校講師 平成18年 WHO認定国際鍼灸師取得 平成19年 人間総合科学大学人間科学部講師 平成23年 同大学保険医療学部講師 平成24年 メディコ新宿開院 |
村山 孝太郎 (むらやま こうたろう) |
平成12年 早稲田医療専門学校東洋医療鍼灸学科卒業 鍼灸師 平成13年-15 年靴作りを学ぶ 平成15年17年 手製靴メーカー勤務、同社主催の手製靴学校講師 平成18年 ミュンヘンの整形外科靴工房Orthogoll Schuhtechnick にて、整形外科靴制作及びインソール制作を学ぶ。 平成19年 上野桜木にrutschをオープン |